本栖湖キャンプ場
本栖湖畔の広大な林間のオートフリーサイト!
- 山梨県
- ゴミ捨て
- 水洗洋式トイレ
- 直火
昭和二十三年に本栖湖観光協会としてキャンプ場の運営を始め多くのリピーターに支えられてきた本栖湖畔のキャンプ場です。 本栖湖の東湖岸に位置し、湖畔とは、道を挟んで隣接しています。 避暑地、水遊び、トレッキングなど、楽しみ方もいろいろ。 広大な敷地のほとんどに、車を乗り入れ、テントの設営が可能です。 テントサイトを始めバンガローやコテージもあり、目的に合わせたキャンプを楽しんでいただけます。 本栖湖周辺を散策したりウォータースポーツなども可能です。 区画で区切られていないサイトで、家族や友人とアウトドア体験を楽しめます。

免責事項
当サイトに掲載されている施設情報やその他各情報に関しては、主観的な評価や時間の経過による変化が含まれることから、その内容の正確性につきまして一切の責任・保証を負いかねます。詳細につきましてはご予約時に必ずキャンプ場に確認していただきますようお願い致します。
詳しくは利用規約をご確認下さい。
最終更新日:2020年11月10日
本栖湖キャンプ場 場内ルール・注意事項
ルール・注意事項
- ゴミ捨て
- 可
- 焚火
- 可
直火OK! - 花火
- 要確認
- ペット
- 要確認
人の迷惑にならない様にして、キャンプを楽しみましょう!
● テントエリアの場所は、最小限で利用してください。(隣に設営する場合は、一声かけ譲り合いを)
● 場内の車両通行については、徐行運転をお願いします。
● 駐車中はエンジンを停止してください。
● 一般の方の発電機は利用できません。
● 夜10時から朝6時までは就寝時間ですので、特に、お静かにお願いします。
●ペット同伴にてご利用いただけますが、放し飼いにならない様に、また、他の利用者への安全対策は飼い主が講ずることとします。万一、ペットが第三者への危害を加えた場合は、飼い主がその賠償責任の全てを負うこととします。
● ペットのフンは、飼い主が責任を持って処理してください。
●湖は遊泳できません(人も、ペットも)
●ペットの湖での水遊びは、人の迷惑にならない様にしてください。(湖で水遊びしている人の近くでは、ペットを入水させない様にしてください。また、湖の中にペットの毛が抜け落ちない様に、処理・後始末してください)
● 火(焚き火)の取り扱いに注意してください。山火事の危険がありますので、大量の焚き火はご遠慮ください。
● バンガロー内のコンセントの使用は、充電程度でご使用ください。(灯光器などで、使用禁止・・・・・ブレーカーが落ち、他のバンガローに迷惑かけます)
● 花火はできますが、打ち上げ花火、爆竹など大きな音が出る花火はできません。(pm10:00までにしてください)
● ゴミは、受付時配布しました袋を使い、分別して所定の場所にお持ちください。(袋が不足しましたら、事務所に申し出てください)それ以外のゴミは、お持ち帰りをお願いします。
● 車の無断放置・長期駐車はやめください。( 警察に相談します。)
● 音楽をスピーカーで聞く場合は、話し声程度の音量にしてください。(楽器演奏も同様)pm8:00以降は使用しないでください。
● 皆様に長年愛されているこの環境と、運営ができる様、私ども管理人は努力いたします。
利用される皆様におかれましても、この環境と運営が続けていけますように、マナーと環境美化にご協力をお願いいたします。
● テントエリアの場所は、最小限で利用してください。(隣に設営する場合は、一声かけ譲り合いを)
● 場内の車両通行については、徐行運転をお願いします。
● 駐車中はエンジンを停止してください。
● 一般の方の発電機は利用できません。
● 夜10時から朝6時までは就寝時間ですので、特に、お静かにお願いします。
●ペット同伴にてご利用いただけますが、放し飼いにならない様に、また、他の利用者への安全対策は飼い主が講ずることとします。万一、ペットが第三者への危害を加えた場合は、飼い主がその賠償責任の全てを負うこととします。
● ペットのフンは、飼い主が責任を持って処理してください。
●湖は遊泳できません(人も、ペットも)
●ペットの湖での水遊びは、人の迷惑にならない様にしてください。(湖で水遊びしている人の近くでは、ペットを入水させない様にしてください。また、湖の中にペットの毛が抜け落ちない様に、処理・後始末してください)
● 火(焚き火)の取り扱いに注意してください。山火事の危険がありますので、大量の焚き火はご遠慮ください。
● バンガロー内のコンセントの使用は、充電程度でご使用ください。(灯光器などで、使用禁止・・・・・ブレーカーが落ち、他のバンガローに迷惑かけます)
● 花火はできますが、打ち上げ花火、爆竹など大きな音が出る花火はできません。(pm10:00までにしてください)
● ゴミは、受付時配布しました袋を使い、分別して所定の場所にお持ちください。(袋が不足しましたら、事務所に申し出てください)それ以外のゴミは、お持ち帰りをお願いします。
● 車の無断放置・長期駐車はやめください。( 警察に相談します。)
● 音楽をスピーカーで聞く場合は、話し声程度の音量にしてください。(楽器演奏も同様)pm8:00以降は使用しないでください。
● 皆様に長年愛されているこの環境と、運営ができる様、私ども管理人は努力いたします。
利用される皆様におかれましても、この環境と運営が続けていけますように、マナーと環境美化にご協力をお願いいたします。